『いのちの食べかた』無料上映会♪
恵みの雨ですね。
小麦も色づいてきて、収穫が待ち遠しいです。
急なお知らせになりますが、へっころスタッフの松村早恵(通称ポコ)が、
明日、「いのちの食べかた」の無料上映会を企画しています。
会場は日大ですが、一般参加OKということなのでお知らせしますね!
無声映画なのですが、
人々が追い求めてきたスピードライフによって野菜と家畜と魚を工業製品に変えていく様が、
一人一人に語りかけてきてとても考えさせられる映画です。
某ファーストフードチェーンが、今や世界の隅々まで進出しています。
アラスカにもネパールにも、
牛を神様として崇めるインドにも進出してるって話。
今やその国の食文化を足元から崩壊して店舗拡大。
あれだけの莫大な食材を賄い、あれだけのロープライスで提供するためには、
とにかく生産コストをぎりぎりまで落とす必要があるわけです。
これが野菜と家畜と魚を工業製品に変える。
行き着くところは「大量生産」「スピードアップ」「劣悪な労働環境」・・・
この映画での「大量生産」の規模が半端じゃない。
「スピード」もやばい。
そして感情を奪われて使い捨てられる労働者。
すべての規模が「でかすぎる」。
僕も子供達と参加する予定です。
『いのちの食べかた』無料上映会
場所ー日本大学生物資源科学部221教室(2号館の2F)
日時ー5月25日(火)16時30分~
申し込み mamma-aiuto-1427@docomo.ne.jp 松村早恵
【いのちの食べかた】
私たちの「いのち」と切り離せない「食料」を生み出している現場の数々を描いたドキュメンタリー。
野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化で生産・管理せざるを得ない現実を約2年かけて取材・撮影した。
全てに効率が必要とされている現代では、ひよこの飼育ひとつとっても目を見張るものがある。
野菜の栽培や収穫など、普段見ることの出来ない食料生産現場の唖然とするような光景が淡々と続いていく。
時に目を覆いたくなるような映像もあり、改めていのちを「いただく」ことについて考えさせられます。
★平和な世界と子供たちの笑顔を願って★
♪:;;:Organic peace:;;:♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
【HP】 http://hekkoro.com/
【MAIL】hekkoro@tbp.t-com.ne.jp
【へっころメールニュース(メルマガ)】
登録・解除は以下のアドレスに空メールを送信
PC 《登録・解除》http://mini.mag2.com/pc/m/M0047726.html
携帯《登録》M0047726@r.mini.mag2.com
携帯《解除》M0047726@d.mini.mag2.com
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
« 「小麦」順調に育っています♪ | トップページ | 2010年6月のごんばちギャラリー »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 3月15日【お蔵フェスタ発幸バスツアー2020】のご案内☆(2020.01.10)
- 【年末年始営業のお知らせ】(2019.12.08)
- ご飯食べても お酒飲んでも 遊んでも ○○(2019.07.19)
- 【ゴールデンウィーク営業のご案内】(2019.04.27)
- 【戦前の発酵祭り復活のクラウドファウンディングにご協力下さい】(2019.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント