梅狩りツアー2013参加者募集♪
定員に達しましたので締め切りとさせていただきます(6/1追記)
●2013年/梅狩りツアー参加者募集●
今年も梅仕事の季節がやってきました
へっころ・ごんばちのスタッフと一緒に小旅行を楽しみながら梅狩りに出かけませんか?
梅畑のあるごんばち女将の実家は昇仙峡に程近く、
美味しい空気ときれいな棚田が広がる自然に囲まれた里山。
農作業しながらリフレッシュできちゃいますよ。
梅酒・梅干・梅酵素・梅肉エキス・・・・
日時 6月25日(火)7:30~19:30頃
場所 山梨県甲府市上帯那(ごんばち女将の実家)
集合 へっころ谷7:15(7:30に出発します)
費用 3500円(バス代・昼食代・無農薬の親梅・小梅各1kg土産付)
※梅が余計に欲しい方は1kg/300円で(収量によって上限あり)
※雨天決行(雨具ご持参下さい)
※昼食は女将の実家の庭でみんなでほうとうを作りますよ♪
※申し込み先着25名様!!
※お申し込み・お問合せ
MAIL hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)
TEL&FAX 0466-82-1702 (へっころ谷)
昨年の様子
http://shonansp.cocolog-nifty.com/hekkoro/2012/06/2012-5c3b.html
================
参考までに梅干や梅酒の材料について記します。
【梅酒用焼酎】
通常果実酒に広く一般的に使われているホワイトリカーは、
ほとんどが砂糖を精製するときに出る副産物の真っ黒な廃糖蜜を精製して作ったアルコールに水を加えて作られています。
梅の風味を楽しみたい程度なら良いかもしれませんが、
もし焼酎にもこだわって作りたいという人にちょっとだけアドバイスです。
◎焼酎選別ポイント
1度数が高いこと(30度以上がベスト、糖類を入れるなら20度位でもOK)
2原料が穀物と麹のみであること(美味しさがまるで違います)
ちなみにへっころの果実酒はすべて玄米焼酎仕込みです。
【塩】
梅干には通常、材料の10~20%以上の塩が必要です。
1キロの梅なら100~200g。
10%ぐらいなら食べやすいですがカビが発生しやすく、仕上がったら冷蔵保存です。
20%以上なら常温保存で何年でももちます。
そして年代モノの梅干ほど、その効果効能が高いといわれます。
ちなみにへっころは昨年15%で仕込みました。
科学精製塩は体のバランスを崩すので避けたほうが良いでしょう。
【糖類】
白砂糖は甘い麻薬とも言われ、不純物をのぞく為に石灰法、炭酸法、亜硫酸法、亜硫酸ガス法を用いて、更に透明な液をつくるためにほう酸鉛や塩素などの化学薬品を使って作られています。
また、白砂糖と同じように作られたグラニュー糖をさらに精製して作った氷砂糖。
梅酒やシロップには最適とされていますが、体への負担は大きいと思われます。
ちなみにへっころでは梅酒は梅1kg・焼酎1800ccに対しててんさい糖300g、
酵素シロップは梅1kgに対しててんさい糖1.1kgで仕込んでいます。
蜂蜜に関してはスーパーに出回っているものは、「純粋」などと書いてあっても、異性化糖や水飴などの糖類を加えたものが大半、安いものには香料やビタミンなども添加されています。
選ぶなら「純度100%」と記されているものを。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
フェイスブック、へっころ谷のページができました~
http://www.facebook.com/hekkoro
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
平和な世界と子供たちの笑顔のために★
No Nukes
One Love
Organic Peace
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
【Twitter】
【HP】
【MAIL】hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)
【へっころメールニュース(メルマガ)】
登録・解除は以下のアドレスに空メールを送信
PC 《登録・解除》
携帯《登録》
携帯《解除》
へっころ谷から南へ47歩の【元氣道場】もよろしくです
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
最近のコメント