« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月25日 (月)

(4/25〜)今週のランチです♪

今週のランチの主菜は




『高きび入りコロッケ〜豆乳ホワイトソース〜』です

伊勢原・べじたろう農場さんのあま〜いじゃがいも(ニシユタカ)で中身はねっとり、衣はさっくりと仕上げました。

発酵ベジバター入りの豆乳ホワイトソースでお召し上がりくださいね(^O^)/

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One Love
           Organic Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日 14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日 毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter】http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP】http://hekkoro.com/ 
【MAIL】hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP】http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪
http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月20日 (水)

4/18〜今週のランチです◎

今週のランチは




『精進うなぎ丼』です(^_^)

春土用に入り恒例の美味しいやつ

大和芋入りだからスタミナはつきますよ(^O^)/

今週のランチの主菜は





『蒸し春キャベツのピリ辛ひしおダレ』です(^_^)

柔らかくって甘みも乗ってきた春キャベツ、

自家製ひしお+干ししめじの旨味たっぷりのタレでお召し上がり下さいませhappy01

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One Love
           Organic Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日 14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日 毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter】http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP】http://hekkoro.com/ 
【MAIL】hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP】http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪
http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月13日 (水)

(4/11〜)今週のランチです◎

今週のランチの主菜は





『蒸し春キャベツのピリ辛ひしおダレ』です(^_^)

柔らかくって甘みも乗ってきた春キャベツ、

自家製ひしお+干ししめじの旨味たっぷりのタレでお召し上がり下さいませ

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One Love
           Organic Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日 14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日 毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter】http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP】http://hekkoro.com/ 
【MAIL】hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP】http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪
http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月 9日 (土)

ほうとう教室@おたがいさん

今、介護業界で関心を高める小規模多機能型居宅介護サービスの中において、最も注目を集める藤沢市内の「あおいけあ おたがいさん」。

オファーいただき、スタッフの皆さんとほうとう作ってきました(^_^)

「この春初め仕込んだお味噌が出来上がる頃に、ほうとうを作って利用者さん達に振る舞いたい」

愛ですね〜

そういうことなら全員完璧完全無欠のほうとう職人になってもらっちゃいましょう‼️










目的がはっきりしていると、もうそこに向かってロックオン。

初めてとは思えない手つきで仕上げていきました◎

時には笑いあり、時には真剣に、プチ食育ワークも交えながらバッチリ美味しいほうとう出来上がり‼️





農家の出身だったという女性スタッフさんが話してくれました。

「昔、麦踏みやったわよ

母とゆっくり話せる唯一の時間だったから楽しみでね

麦踏みは辛かったんだけどね」



そんな母と娘に踏まれて育った小麦、どんなにか優しい味わいだったんだろうな。



時代は変わっても変わらない大切な人との絆や想い。


目には見えないけどはっきりとそこに存在する。


ほうとう教室でもいつもそのことを観じる。


みなさん、愛情こもった美味しいほうとう振舞ってね。

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One  Love
           Organic  Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日    14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日  毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter
http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP
http://hekkoro.com/ 
【MAIL】
hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp
(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP
http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪

http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月 7日 (木)

万能酵母液講習会@大船観音(鎌倉市)4/20 定員100名

話題沸騰、注目の万能酵母液講習会開催です


下記をお読みの上、フェイスブックのイベントページにコメントして下さい。

フェイスブックをやられていない方は、受講料をお振り込みの上こちらまでメールして下さい。

【定員100名】
コメントだけでは申し込みになりませんので最後までお読みください。

【日時】
2016年4月20日(水)
※お時間に余裕を持ってお越しいただき、観音様の胎内や、関東唯一の原爆の火、慰霊碑などを巡ってお待ちください
15:20〜受付開始
16:00〜18:30 講習会
20:00〜 懇親会@へっころ谷

【場所】
大船観音
神奈川県鎌倉市岡本1丁目5−3
http://www.oofuna-kannon.or.jp/index.html


【新規受講の方】
■コメントでお名前を投稿(複数名の場合は全員のお名前)

■事前にお振り込み

■入金確認後、正式申込み受付とさせていただきます(先着順)
◯新規受講料菌5,500縁(会場費含む)
※当日拝観料(大人300縁・子ども100縁)がかかります
※万能酵母液と原液のお土産付き


【再受講の方】
■コメントでお名前を投稿
※再受講の方は新規受講の方と一緒にお申し込みになります
 新規受講の方のお名前も投稿して下さい

■当日受付にて500縁をお支払いください
◯再受講料菌500円(会場費含む)
※当日拝観料(大人300縁・子ども100縁)がかかります
※納豆菌のお土産付き


【懇親会】
堂園さんを囲んでの懇親会@へっころ谷ご希望の方はこくちーずよりお申し込みください(先着35名)
万能酵母液ほうとう・酵素玄米・発酵料理付き
◯食事代菌2000縁(当日お支払い下さい)
※懇親会のみの参加は不可です
こくちーず
http://kokucheese.com/event/index/388818/

【お子様連れ・保育について】
2時間半の内容の濃い講習会となります。
お母さん方にしっかりと聞いて欲しいので、今回は小さなお子様連れはご遠慮ください。
また、申し込み先着15名、ボランティアで保育いたします。
コメントで「お子様のお名前」「性別」「月齢」を記入してください。
※保険などはありませんのでご了承ください
※おやつ・お飲物・着替えなどは各自記名してお持ちください
◯保育料菌一人500縁(当日お支払い下さい)


※5日前まではキャンセル受付致します。
振込手数料を引いた金額を返金いたします。
代わりに受講される方のお名前をご連絡いただけたらキャンセル料は発生しません。

【新規受講料菌5,500縁の振込先】
東京三菱UFJ銀行
熊本支店
普通 0453442
ドウゾノ ヒトシ

【連絡先】
09071581268(堂園)
0466-82-1702(へっころ谷・古屋ケンゴ)

【お願い】
初受講・再受講、共にお土産を用意します。
人数分しか用意できないため、ご参加詳細をコメントにて必ずお知らせください。
また、お友達とご参加される方もそれぞれに参加表示をお願いしますm(._.)m 
※例)3人で参加します
   →初受講 ○○さん・〇〇さん
     再受講 〇〇さん
 
こんな感じでお知らせください♪
  宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【万能酵母液講習会】
http://www.bannoukouboeki.com/

『発酵と腐敗は最初から違います』
皆さんご存知でしたか?
手に入らない物が無い、24時間いつでも食事ができる。
そんな便利な日本になりました。
でも その裏側に潜んでいるのは今問題となっている2人に1人は癌などの病気を患い治療法も確立されていないまま不安な中に亡くなってしまう人、悲しいことにアトピーや先天性の病気で生まれる赤ちゃんがあまりにも増えてしまったという現実です。
進化していく時代と共に私達も自分の身体は自分で守る、そのための最低限の知識を学ぶ必要がある、生き方の選択を自分でする、そんな時代なのだと思います。
じゃあ、何をどうすればいいの?
ふと抱いた疑問に応えてくれたのは、天然酵母のパン屋さんだからこそ知る菌のこと、発酵のこと、そして整体師として身体のことを知り尽くしたからこそ分かる自然治癒力の在り方、大切な奥様を癌で亡くされた経験のある彼だからこそ、体験談として話をしてくれたのかもしれません。
そして今を楽しく幸せに生きることで、残された4人の子供達との見えない繋がりを太く
また、彼自身の人生も健康で幸せなものへと、継続させたい。
そんな想いの込められた万能酵母液作り方講習会。
そこに隠された秘密は最近メディアでも取り上げられるようになった
腸内フローラ、腸内細菌のこと。
『腸が神経を司り脳はそれを操るレバー?』
講習会が始まってから約1年半が過ぎました。
彼自身と共に、そのことを証明するかのように受講生からの声・体験談、が後を絶たない。
だから止まることなく広がり続けている万能酵母液作り方講習会は、誰でも簡単に手に入るものだけで作ることができる液体です。
そしてその不思議な液体は日本の誇るべき文化であり、おばあちゃんたちが家族のために愛情を込めて編み出した発酵という知恵の塊でした。
昔からあったものが消えつつある現代に、本来生まれ持ったありのままの姿の美しさが消えつつある現代に、「ちょっと立ち止まって振り返ってみようか」と訴えかけるように話してくれる彼の話は、
戦前の知恵を知っている彼女たちから まだ教えてもらうことのできる、ギリギリの『今』なのかもしれません。
おじいちゃんおばあちゃんたちが生きていてくれるタイムリーな今に 私たちは、もう一度学ぶことがあるのだと思います。
そしてそれは見えない菌が成せる技に身を委ねることで、
これからを生きる私たちや子供たちへの最大のプレゼントとなることでしょう。
便利な添加物で大切な身体を傷付けないで、手作りの発酵食品で食卓を囲む文化が受け継がれていくことを願って…
食べ物以外にも沢山活用されてきた
発酵の素晴らしさを
ひとりひとりが感じてくれますように…♡


‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One  Love
           Organic  Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日    14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日  毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter
http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP
http://hekkoro.com/ 
【MAIL】
hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp
(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP
http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪

http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月 6日 (水)

(4/4~)今週のランチです♪

今週のランチの主菜は

12969258_1005285592884174_144496924


『ヤーコンのあおさ天ぷら~塩麹添え~』です


Img_5292


けんちゃん菜園・無農薬無肥料栽培、

年末に掘り起こしてもみ殻に保存、

越冬したヤーコンは旨味と甘みが抜群MAX

満を持して限定ランチに登場です◎


ヤーコンはフラクトオリゴ糖の含有量が他の食品に比べて群を抜いて高く、

これがまたお腹の中の善玉菌ちゃんたちを増やしてくれるっていうから嬉しいじゃんね。


自家製塩麹でお召し上がりくださいませ



‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One  Love
           Organic  Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日    14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日  毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter
http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP
http://hekkoro.com/ 
【MAIL】
hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp
(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP
http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪

http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2016年4月 1日 (金)

「畑直行生麺ほうとう」誕生!!

連休をいただき、お伊勢参りに行かせてもらいました。


10


名古屋から伊勢に向かう車窓に小麦畑が広がっていました。

味噌煮込みうどん、きしめん、伊勢うどん。

地元の旅館でたまたま開いた地元の新聞にこんな記事が掲載されていました。
http://www.isenp.co.jp/

~~~~~~~~~~~

小麦の一大消費地であるこの地は、耕作面積が全国的にもかなり広大であるにも関わらず農家の高齢化が進み、

収穫期を迎えても人手不足によって収穫できない小麦農地が目立ちはじめ、

2014年においては収穫放棄小麦農地が全体の38%を占めるという深刻な状況にある。

愛知県・三重県・名古屋大学・地元小麦メーカーの産学官連携が始まったのが8年前。

長年に渡る研究開発が実を結び、バイオテクノロジーによって小麦の品種改良が進み、このほど誕生したの新品種が「るーふるリプイエ2016」。

収穫しきれなかった小麦の種がこぼれると、種自身が持つ水分と養分によって発芽し20cmほどに成長するとうどんが収穫できる。

人手不足の農家では、このうどんの収穫体験を企画して人手不足を補い、天日乾燥させて市内のうどん店に販売するという試みも始まっている。

~~~~~~~~~~

さてその収穫したうどんで伊勢うどんを提供し始めた一号店、宇治山田の老舗「よだそう」にて、たまたま初物をいただいた。


11

ふわふわとした食感にもろみ醤油が絡まりなんとも優しい味わいだった。

お会計の時にご主人と会話が弾み、

なんと!

「これから農業試験場にうどんの収穫に行くので良かったら一緒にどうぞ」

と言っていただいた。

午後のスケジュールをすっ飛ばして、これは行くしかないでしょ!

ということで行ってきましたー!!


13


宇治山田から20分ほど南へ車を走らせると到着。

二階建ての試験場の地下が52階にもなっていて、

作物ごとの栽培エリアが決まっている。

地下38階の「komugi」エリアに案内され、うどん栽培の詳しい説明を受ける。


5

↑こぼれ種で発芽したうどん


2


1


↑春休みということもあり、うどんの収穫体験で賑わっていた


7


↑出荷直前の乾麺




4_3



こちらは新品種の「さぬき」

茹であげたときのコシが違うそう。



なんと、栽培方法や乾燥時間を変えることで好みのうどんの乾麺にできるとのこと。




ということは…




「山梨のほうとうの麺も栽培できますか?」




「もちろんできます」




「乾麺じゃなく生麺で欲しいんですけど」


「クール便での郵送もできますよ」





すげーーー!!!!!







ということで…






もちろんその場で契約してきました!!




誕生します◎



「畑直行生麺ほうとう」



今年はまだ収量が少ないので来年の4月1日からの予定です!!


来年の4月1日!!


そう!


4月1日!!


新品種小麦「るーふるリプイエ2016」!!



乞うご期待!!!



‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

平和な世界と子供たちの笑顔のために★

     No Nukes
        One  Love
           Organic  Peace

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

『元祖へっころ谷』
OPEN11:30~22:30(LO21:30)
準備休憩時間
↓↓↓↓↓↓
平日    14:30~17:00(7・8月は14:30~17:30)
土日祝 15:30~17:00
定休日  毎週火曜日
〒252-0813 藤沢市亀井野3-30-1
TEL&FAX 0466-82-1702
【Twitter
http://twitter.com/#!/hekkorodani
【HP
http://hekkoro.com/ 
【MAIL】
hekkoro☆tbp.t-com.ne.jp
(☆を@にしてください)

姉妹店『へっつい庵ごんばち』
〒252-0824 藤沢市打戻2982
TEL&FAX 0466-48-0055
【HP
http://hekkoro.com/

『元氣道場』
温熱療法のリラクゼーション 身体を温めて癒す「炭温石マッサージ」
へっころ谷から南へ47歩です♪

http://genkidojo.com/pc/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

へっころ谷&ごんばち

  • へっころ谷&ごんばち
    安心素材、すべて手作りのナチュラルフード;天然創作料理と手打ほうとう 元祖へっころ谷(創業30年) ごはん処・お休み処 へっつい庵ごんばち(築85年の古民家食堂)
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ